ヘッダーアイコン

主要サービス一覧

日本語

日本人がよく使う和製英語、本来はどういう意味?

日本でよく使われる和製英語と意味合いをご紹介します

日本人が日常的に使う言葉の中に、和製英語というものがあります。これを日本人は英語だと思って使用しているのですが、実は日本でしか通じない意味合いでの使用、もしくは日本で作られた造語となります。このすれ違いから、話が通じないといった場面もしばしば。
日本でのスムーズな会話のためにも、日常的によく使われている和製英語とその意味合いについて覚えておきましょう。

まずは日本で場所を訪ねたい時に使用する機会が多い和製英語の紹介です。
『トイレ』こちらは英語で言えば『restroom』もしくは『bathroom』です。日本人に英語が通じない場合は、「トイレはどこですか」と尋ねましょう。
『ガソリンスタンド』これは英語での『gas station』を意味しています。「ガソリンスタンドはどこですか」といったように尋ねると通じやすいです。

次にビジネスシーンでよく使われる言葉をご紹介します。
『ノートパソコン』こちらは『Laptop』を意味しています。使用シーンがとても多いにも関わらず、日本では和製英語が浸透しています。
『コンセント』英語では『outlet』または『socket』と表現されており、コンセントと言えばまったく別の意味を持っているため、こちらも会話で混乱を招く事が多い言葉です。
『クレーム』英語では『complaint』です。「クレームが入った」と言われた場合は、「complaint」を示しているのだと覚えておきましょう。

今回ご紹介した和製英語は、日常的に使われているものの、ごく一部です。さらに詳しく知りたい方は、インターネットや該当テーマを扱っている本などで調べてみてください。

topへ戻る
Fudousan Plugin Ver.5.0.1